share:

エントリー期間 6 2 (月) 7 22 (火)

※早期エントリーは終了いたしました

エントリー期間 6 2 (月) 7 22 (火)

※早期エントリーは終了いたしました

What We Do

リコーとスタートアップで
新たな価値を創造する
共創の場

リコーのアクセラレータープログラム「TRIBUS」は、スタートアップとリコーグループが共に新たな価値の創造に挑戦するプログラムです。

スタートアップはリコーグループの技術や設備、多様な人材など様々なアセットを活用し新規事業の創出や自社の事業成長に取り組むことができます。

2025 Concept

コンセプト 出会いが変える未来の選択肢 Tribus2025

「変化が当たり前」の時代において、社会やビジネスのあり方が大きく揺れ動いています。生成AIの進化は、新たな可能性を切り拓く一方で、すべての課題を解決するわけではなく、私たちには多様な視点や協力が必要不可欠です。同時に、サステナブルな未来を目指すことは、あらゆる取り組みの重要なテーマとなっています。多様な出会いやコラボレーションを通じて、次の時代を創る選択肢を共に探り、未知の繋がりから新しい未来を描いてみませんか?

オンライン説明会アーカイブ

Theme

募集領域

以下2つのパターンで皆様からのビジネスアイデアを幅広く募集します。

特定テーマ

11のテーマからの募集

リコーグループ内から提案された
以下11のテーマに関する
ビジネスアイデアを募集します。

自由テーマ

リコーアセットを活用した
自由なテーマでの募集

特定のテーマにとらわれない、
リコーのアセットを活用した様々な
ビジネスアイデアを募集します。

テーマ

  • 01

    ビジネスコミュニケーションスキルを向上させるAIトレーニングシステム

    • #エンゲージメント向上
    • #1on1トレーニング
    • #モーションキャプチャー技術
    • #非言語情報解析
    01

    ビジネスコミュニケーションスキルを向上させるAIトレーニングシステム

    映像表現技術やセンシング技術、動作を正確に計測できるモーションキャプチャ技術を有し、人材開発事業の新たなビジネスアイデアを共創して頂けるスタートアップを募集します。

    • #エンゲージメント向上
    • #1on1トレーニング
    • #モーションキャプチャー技術
    • #非言語情報解析
  • 02

    物理情報データの活用によるワークプレイスの変革

    • #ドキュメントスキャナ
    • #AI-OCR
    • #エッジAI搭載小型コンピュータ
    02

    物理情報データの活用によるワークプレイスの変革

    PFUの技術を活用し、ワークプレイスに存在する物理情報をデータ化/活用した現場の人々の生産性を向上する新たな事業共創に挑戦したいスタートアップの皆様を募集します。

    • #ドキュメントスキャナ
    • #AI-OCR
    • #エッジAI搭載小型コンピュータ
  • 03

    パブリックスペースにおけるドキュメント関連サービスの利便性向上

    • #ドキュメントDX
    • #クラウド印刷
    • #認証
    • #セキュリティ
    03

    パブリックスペースにおけるドキュメント関連サービスの利便性向上

    コンビニ、ホテル、郵便局等、不特定多数の人が行き交うパブリックスペースにおける新たなドキュメント関連サービスの事業アイデアを募集します。

    • #ドキュメントDX
    • #クラウド印刷
    • #認証
    • #セキュリティ
  • 04

    オフィスワーカーがアプリケーションを瞬時に作れる世界の共創

    • #アプリ自動生成
    • #ノーコード開発
    • #SaaS連携
    04

    オフィスワーカーがアプリケーションを瞬時に作れる世界の共創

    システムと外部アプリケーションを接続し、利用者がアプリをより効率的/効果的に作成できるサービスの実現を目指すアイデアを共創して頂けるスタートアップを募集します。

    • #アプリ自動生成
    • #ノーコード開発
    • #SaaS連携
  • 05

    デジタル観光で新たな価値を創出

    • #観光データ活用
    • #旅マエ
    • #旅アト
    05

    デジタル観光で新たな価値を創出

    すでに特定の観光分野の課題に対しサービスを提供されており、主に旅マエ、旅アトに対する独自の技術や革新的なアイデアお持ちのスタートアップを募集します。

    • #観光データ活用
    • #旅マエ
    • #旅アト
  • 06

    プラスチック資源循環に向けた共創

    • #廃プラリサイクル
    • #リサイクル最適化アルゴリズム
    • #産廃情報可視化
    06

    プラスチック資源循環に向けた共創

    脱炭素社会の実現・循環型社会の実現を目指して、私たちが思い描くプラスチック資源循環プラットフォームを共創して頂けるパートナーを募集します。

    • #廃プラリサイクル
    • #リサイクル最適化アルゴリズム
    • #産廃情報可視化
  • 07

    中小企業の脱炭素経営への伴走支援を通じたカーボンニュートラル実現

    • #脱炭素ロードマップ
    • #CO2排出量可視化
    • #エネルギーの見える化
    07

    中小企業の脱炭素経営への伴走支援を通じたカーボンニュートラル実現

    中小企業が脱炭素を実現するための各STEPにおいて、連携できるサービスや技術、ノウハウを保有しているスタートアップを広く募集します。

    • #脱炭素ロードマップ
    • #CO2排出量可視化
    • #エネルギーの見える化
  • 08

    中小企業の“人材”に関する課題解決に向けた事業共創

    • #人材採用支援
    • #定着率向上
    • #労務・財務支援
    08

    中小企業の“人材”に関する課題解決に向けた事業共創

    中小企業が抱える経営課題の解決に向けて、“人材”領域におけるソリューションを保有するスタートアップ企業を募集します。

    • #人材採用支援
    • #定着率向上
    • #労務・財務支援
  • 09

    中小企業の情シス業務の改革に向けた共創

    • #中小企業DX
    • #情シス支援サービス
    09

    中小企業の情シス業務の改革に向けた共創

    中小企業の情シス担当者の人手不足により、対応できない業務を解決できるサービスを共創していただけるパートナーを募集します。

    • #中小企業DX
    • #情シス支援サービス
  • 10

    AIカメラを用いて介護記録効率化の実現

    • #介護テック
    • #行動解析
    • #自動記録システム
    10

    AIカメラを用いて介護記録効率化の実現

    AIカメラを用いて介護記録の効率化(自動入力、レコメンデーション等)するサービスの実現に向けて、共創パートナーを募集します。

    • #介護テック
    • #行動解析
    • #自動記録システム
  • 11

    ワンストップで提供できる在宅医療サービス

    • #遠隔医療
    • #B2B2C医療モデル
    11

    ワンストップで提供できる在宅医療サービス

    オンラインでの在宅医療DXに関連した事業を展開しているスタートアップを募集します。

    • #遠隔医療
    • #B2B2C医療モデル

Schedule

スケジュール

アクセラレータープログラム「TRIBUS2025」のスケジュールを掲載しています。

ビジネスアイデアの応募

書類&面談選考

統合ピッチ

参加者の決定

アクセラレーター実施

Investors Day

6月2日(月)

エントリー開始

6月17日(火)

TRIBUS説明会&交流会

6月30日(月)

早期エントリー締切 ※満員となり終了いたしました

7月22日(火)

応募締切

7月29日(火)

書類選考結果通知

7月31日(木)~8/5(火)

面接選考会

8月8日(金)

統合ピッチ参加者決定

9月8日(月)

統合ピッチ開催、プログラム採択者の決定

9月17日(水)

活動キックオフ

2月2日(月)

Investors Day

Outline

募集要項

エントリー期間

62日(月)

722日(火)

13 時まで

応募資格

個人/法人、分野、業種を問わず、すべてのスタートアップがエントリーできます。

個人の場合、年齢・性別・国籍は不問ですが、日本国の会社法により法人設立しているまたは設立予定の方および日本国内に事業拠点を有する個人事業主の方を対象とします。

選考を通過された場合、各ピッチイベントには必ず参加いただけることを前提としています。

過去のTRIBUSプログラム採択企業は今年度選考の対象外となりますが、柔軟に連携検討をしますので、運営事務局まで直接ご相談下さい。

選考基準

下記を中心に、社内および社外の審査員により総合的に判断をいたします。

  • スタートアップの事業創造への想いや熱意
  • 事業を共創する本アクセラレータープログラムの趣旨との親和性
  • スタートアップが保有するアセットや提供するソリューションの強み、独自性
  • ビジネスアイデアにおける想定顧客と課題の明確さ、深さ

プログラムの流れ

【選考について】

  1. ご応募いただいたビジネスアイデアを、1次選考(書類選考)、2次選考(面談選考)、最終選考(統合ピッチ)の3段階で選考させていただきます。
  2. 最終選考を通過した場合、本プログラムを通じてリコー及びUNIDGEの支援を受けながら、ビジネスプランの実現に向け、共創に取り組んでいただきます。
  3. プログラム終了後、プログラム中の活動内容や成果をInvestorsDayでプレゼンテーションいただきます。
  4. Investors Day後も、協業連携活動については部門との合意の上で継続することが可能です。

応募方法と提出物

ENTRY」ボタンからWebフォームに進み、必要事項を記入し提出してください。

【任意】補足資料を添付していただけます。

補足資料は、10ページ以内を目安とする簡潔な内容でお願いいたします。

秘匿情報について 選考期間中は(プログラムに選抜されるまでは)NDAを締結いたしませんので、秘匿情報に関しては記載されないようお願いいたします。

複数の共創アイデアでの応募を希望される場合は、アイデアごとにエントリーフォームを分けて提出してください。

本プログラムに採択されなかった場合でも、事業連携などを通じて支援させていただく可能性がございます。また、UNIDGEから他の支援プログラムについてご案内させていただく可能性がございます。その際には別途ご連絡させていただきますので、予めご了承ください。

judges

審査員

株式会社リコー 取締役会長

山下 良則

リコージャパン株式会社 代表取締役 社長執行役員 CEO

笠井 徹

株式会社リコー CTO
リコーITソリューションズ株式会社 社長
Ricoh Software Research Center (Beijing) Co. Ltd.
会長

野水 泰之

外部審査員

Spiral Innovation Partners General Partner

岡 洋

株式会社ゼロワンブースター 代表取締役

合田 ジョージ

株式会社ユニッジ Co-CEO
AlphaDrive東海 拠点長

土井 雄介

株式会社ANOBAKA パートナー

萩谷 聡

インクルージョン・ジャパン株式会社 代表取締役

服部 結花

FAQ

よくあるご質問

Q

リコーの既存事業以外のビジネスも対象になりますか?

リコーのブランド、アセット、ネットワークが活用できるものであれば、事業領域は問いません。
特定テーマについては記載された条件に合致しているかどうかを選考で確認させていただきます。
自由テーマについては弊社側からの条件はありませんので、自由にアイディアをご提案ください。

Q

アクセラレータープログラム期間中どのようなサポートをしてくれるのですか?

リコーが持つアセットをご提供し、以下のような支援を実施します。ただし、支援内容は確定・一律ではありませんので個別に協議させていただきます。

  • リコーのアセットとのマッチングを行うリコー担当者(カタリスト)の設定
  • リコーとUNIDGE、パートナー企業のリソースを活用した支援
  • リコーとUNIDGEのメンタリングを中心とした支援
Q

会社の所在地によって活動の制約は発生しますか?

オフライン参加が必要なイベント(必須参加は3回)もありますが、基本的に活動期間中の打ち合わせはオンラインでの開催など、柔軟に対応可能です。

Q

応募したアイデアは守られますか?

応募いただいた皆様のアイデアは最大限尊重させて頂き、許可なく他に公開することはありません。企業情報等を公開する際には、公開前に公開内容をご確認いただきます。
なお、応募の段階から事業アイデア自体を秘匿することのみを目的としたNDA等の締結は想定していないため、秘匿とすべき情報については記載されないようお願いいたします。プログラム採択となった場合は、弊社とのNDAの締結を予定しております。

Q

プログラム期間中に発生する費用などに対する補助はございますでしょうか?

採択社ごとに、4か月のプログラム期間中の検証活動にお使いいただける予算を最大30万円ご用意しています。使用するタイミングで、案件ごとに弊社内稟議プロセスを経て、ご提供可能となります。

Q

早期申し込みのメリットは何ですか?

早期申し込み期限までにエントリーされた応募者の方には、UNIDGEおよびTRIBUS運営事務局がブラッシュアップ相談を実施いたします。応募いただいた共創アイデアをより具体化した形で、次の選考に進んでいただくことが可能です。

Partners

Tribusパートナー

運営

TRIBUS 2025は
株式会社リコーが運営しています

TRIBUSは株式会社リコーが運営しています。私達は「人を愛し 国を愛し 勤めを愛す」という創業の精神に基づき、"はたらく"に寄り添い変革を起こしつづけることで、人ならではの創造力の発揮を支え、持続可能な未来の社会をつくります。