社内外統合型アクセラレータープログラム「TRIBUS 2023」の成果発表会を開催

株式会社リコー(社長執行役員:大山 晃)は、社内起業家とスタートアップ企業の成長を支援し、事業共創を目指す社内外統合型のアクセラレータープログラム「TRIBUS(トライバス) 2023」の成果発表会「TRIBUS Investors Day」を、2月8日に開催しました。

本プログラムは、リコーグループ社員であれば誰でも応募できる社内起業家プログラムと、スタートアップからの応募を募るプログラムを統合した形で運用する、統合型アクセラレータープログラムです。5期目となる本年度は、「“RECONNECT #つなぐ #つなげる #つなぎなおす”」をテーマに、社内からは51件の応募がありました。また、リコーグループ内から提示された過去最大となる7つの事業領域とその他領域でビジネスアイデアを広く募集し、社外からは132件の応募がありました。今回の「TRIBUS Investors Day」では、2023年10月の統合ピッチを通過した社内起業家9チームと、スタートアップ企業9社が、新サービスの発表やプロトタイプによる実証実験結果など、事業の進捗状況や今後の展開について成果発表を行いました。


■住友商事賞
オングリットホールディングス株式会社(協賛企業名:住友商事株式会社)
■HAX賞
株式会社RICOS(協賛企業名:HAX Tokyo)
■SGホールディングス賞
amu株式会社(協賛企業名:SGホールディングス株式会社)
■三菱地所賞
株式会社助太刀(協賛企業名:三菱地所株式会社)

また、社内起業家は、株式会社ユニッジの支援を受け、ビジネスプランをより良いものへ磨き、事業化実現に向けた活動を行ってきており、その成果を発表しました。これから専任として自由裁量権を持って、本格的な事業化検討が認められるチームに与えられる「TRIBUS社内起業賞」には、植平 将嵩さん率いる可食性コーティングによる食品ロスの削減、武田 謙郎さん率いる宇宙映像事業、塚原 みなさん率いるエチオピア地方都市向け買物支援サービスが選ばれました。

社内新規事業通過チーム、登壇スタートアップ、審査員、協賛企業

登壇スタートアップ企業

社内新規事業通過チーム

スタートアップピッチの様子(株式会社スカイディスク)

社内チームピッチの様子(宇宙映像事業)


「TRIBUS 2023」参加企業/チームの概要

スタートアップ企業

<会社名>
オングリットホールディングス株式会社【住友商事賞】
<代表者>
森川 春菜
<応募プラン概要>
土木、建設業界に関するロボット、AI開発 ・自社開発ロボット、点検用特殊車両のレンタル及びサービスの提供
<活動内容・トピックス>
・インフラ構造物をスクリーニング点検する自社開発『インフラ監視システム』の精度向上のため、リコージャパンの営業車にカメラを設置し、教師データを取得
・リコーグループ内4部署と意見交換し、連携検討


<会社名>
株式会社アルダグラム
<代表者>
長濱 光
<応募プラン概要>
プロジェクト管理アプリ「KANNAプロジェクト」とデジタル帳票アプリ「KANNAレポート」を活用し、リアル空間業務のデジタル化を加速するDXソリューションの共創
<活動内容・トピックス>
・KANNAの「現場のデジタル化サービス」視点でのリコーとの販売連携の検証
・新サービス「KANNAレポート」に関する帳票作成業務のデジタル化ニーズの検証
・「KANNAプロジェクト」の更なる付加価値のため、「RICOH THETA」とのシームレスなデータ連携ニーズの検証


<会社名>
株式会社助太刀【三菱地所賞】
<代表者>
我妻 陽一
<応募プラン概要>
事業者間マッチングコンサルサービスの実証実験
<活動内容・トピックス>
・リコーグループ顧客先へサービスの有効性に関する検証実験を実施し、採用力診断、診断に伴うコンサルティングを実施
・実証実験の結果を基にコンサルティングサービスの事業性を評価
・中・長期展望として、助太刀の建設業向けプロダクト開発力とリコーグループのAI/ビッグデータ等をかけあわせた新規事業の検討


<会社名>
株式会社CONOC
<代表者>
山口 一
<応募プラン概要>
RICOH360 platformをCONOCと連携し、施工管理業務の人手不足と労働時間削減に対するソリューションを開発・提供
<活動内容・トピックス>
・RICOH360 platformとCONOCのAPI連携とその技術検証、実用性の確認
・CONOCユーザー/RICOHクライアントに対するサービスのヒアリングとユースケースの検証・現況の把握・市場開拓へ向けたアクションプランの策定


<会社名>
株式会社Flooow【アルファドライブ賞】
<代表者>
利光 健一
<応募プラン概要>
個品QRを活用した消費財メーカー向けの顧客管理(CRM)・データマーケティングサービスを提供
<活動内容・トピックス>
・メーカー宣伝部社員へのインタビューを多数実施しマネタイズにつながる顧客課題の発掘
・メーカーニーズ&購入者UX検証
・大手印刷会社への機器導入に向けたマイルストーンを明確化


<会社名>
株式会社PIJIN
<代表者>
高岡 謙二
<応募プラン概要>
多言語・音声対応個品QRのインバウンド向けマーケティングに関する付加価値検証
<活動内容・トピックス>
・QR Translator で個品QRを発行し商品に搭載するまでのリコーとの連携プロセスを検証
・個品QRを搭載した3種類の商品で小規模の実証実験を実施しデータを取得
・多言語対応のニーズがあるリコーグループ顧客先での実証実験およびヒアリングを準備中


<会社名>
株式会社スカイディスク【STATION Ai賞】
<代表者>
内村 安里
<応募プラン概要>
計画立案業務の効率化、脱属人化、生産効率の改善を支援。業界初AIxSaaS搭載「最適ワークス」の提供
<活動内容・トピックス>
・リコーグループ顧客先に対し、生産計画に関する課題ニーズの検証・ヒアリングを実施(4社からの引き合い)
・検証結果を基にプロダクトの必要性・方向性・事業性を評価
・リコーグループ内でのトライアル検証、プロダクトの機能性、今後の開発領域について評価
・リコージャパン営業向けに勉強会の実施、3社からの引き合い
・リコー本社との連携により、全国水平展開を目指し、パッケージ化の検討


<会社名>
株式会社RICOS【STATION Ai賞】
<代表者>
井原 遊
<応募プラン概要>
独自AIモデルや最適化システム等を用いた製造業の設計業務の高度化/効率化
<活動内容・トピックス>
リコーネットワークを活用した想定顧客へのインタビュー実施によるニーズや現況の把握
上記を受けた弊社社内での販売手法、宣伝手法の改善
リコー社内の想定ユーザーの特定と、弊社ツールのトライアルと、UXの改善点フィードバック


<会社名>
amu株式会社【Spiral Innovation Partners賞】【SGホールディングス賞】
<代表者>
加藤 広大
<応募プラン概要>
廃漁網を回収しアップサイクル。再生ナイロン素材「amuca」を提供。販売商品の再回収、再資源化を行い、サーキュラーエコノミーを提供
<活動内容・トピックス>
・樹脂判別ハンディセンサーを活用した沼津港での回収
・リコージャパン紹介による、京都府舞鶴市との回収プロジェクト企画検討
・リコージャパン宮城支社と回収スキーム確立へ向けた企画検討
・リコージャパン岡山支社紹介による、岡山県萩原工業様とPE再資源化プロジェクトの企画検討
・リコージャパン島根支社紹介による、島根県御津フィッシャーマンズファクトリー様と回収スキーム確立へ向けた企画


「TRIBUS社内企業賞」受賞チーム

<代表者所属会社名>
株式会社リコー
<代表者>
植平 将嵩
<アイデアの概要>
可食性コーティングによる食品ロスの削減
<活動内容・トピックス>
・事業化に向けての提供技術のブラッシュアップ
・食品小売業へのテスト販売
・研究機関、スタートアップ連携による技術検証


<代表者所属会社名>
リコーテクノロジーズ株式会社【オーディエンス賞】
<代表者>
武田 謙郎
<アイデアの概要>
宇宙映像事業
<活動内容・トピックス>
・天体撮影に関するソリューション仮説検証の実施
・顧客への提供コンテンツ整備と、実現可能性検証


<代表者所属会社名>
株式会社リコー【ANOBAKA賞】
<代表者>
塚原 みな
<アイデアの概要>
エチオピア地方都市向け買物支援サービス
<活動内容・トピックス>
・エチオピア現地で買い物支援サービスの実証実験
・現地でのオペレーション方法の検討実施


社外審査員(氏名五十音順)

Spiral Innovation Partners 代表パートナー 岡 洋 氏
STARION Ai株式会社 代表取締役社長 佐橋 宏隆 氏
新生インパクト投資株式会社 代表取締役 高塚 清佳 氏
株式会社ANOBAKA パートナー 萩谷 聡 氏
株式会社アルファドライブ 代表取締役社長 兼 CEO 麻生 要一 氏
株式会社ユニッジ Co-CEO 土井 雄介 氏


社内審査員

・株式会社リコー 代表取締役会長 山下 良則
・株式会社リコー 先端技術研究所 所長 山田 泰史
・株式会社リコー 未来デザインセンター所長 駒場 瑞穂


協賛企業

住友商事株式会社
HAX Tokyo
SGホールディングス株式会社
三菱地所株式会社


関連情報

「TRIBUS」Webサイト
「TRIBUS スタジオ」Webサイト

詳細は、プレスリリースをご覧ください。
https://jp.ricoh.com/release/2024/0209_2




Share This

Copy Link to Clipboard

Copy