対話をリアルタイムにグラフィック変換する「piglyph」β版の提供開始
~UIを刷新、ルームの自由な作成・共有が可能になり、それぞれの用途で使いやすく~
株式会社リコー(社長執行役員:山下 良則)は、対話をリアルタイムにグラフィック変換してコミュニケーションをサポートするビジュアルコミュニケーションシステム「piglyph(ピグリフ)」β版の提供を、1月12日から開始します。これまで協業パートナーを中心に試験導入・開発を進めてきたpiglyphを、より幅広い企業のお客様に活用いただけるシステムとして提供します。「piglyph」β版は、UI(ユーザーインターフェース)の刷新に加え、piglyphを使用する際の「ルーム」*1をユーザーが自由に作成・編集できる管理機能の追加、ビジネスシーンの利用にも便利なテンプレートの用意など、より使いやすいシステムへ生まれ変わりました。
リコーは、piglyphの提供を通じて、人々が言葉の壁を越えて自由に意思疎通できる世界の実現に取り組んでまいります。
*1 ルーム…対話をリアルタイムに可視化しながら共同編集&記録できるホワイトボード。
「piglyph(ピグリフ)」β版イメージ図
ユーザーが自由にルームを作成・編集できるホーム画面
背景
これまで協業パートナーと検証を進めながら開発してきたpiglyphは、音声や入力された文字に紐づいたグラフィックがリアルタイムで画面上に提案され、その中からイメージに合ったグラフィックを選んで利用できるシステムです。piglyphにより対話がグラフィックに変換されることで、対話の参加者は対話内容に具体的な共通認識を持つことができます。また、piglyphならではの温かみのあるグラフィックを介したコミュニケーションにより、メンバー同士が互いに親しみを感じながら対話を深めることができ、通常の会議よりも短時間で共通認識を持てるため、より創造的な議論を可能にします。
協業パートナーとの検証では、企業のオンライン会議での活用のほか、ワークショップやまちづくりに関する対話の場での活用の検討を進めてまいりました。対話と可視化した内容が紐づけられることで、議論の振り返りや会話の流れの把握が容易になるため、会議をはじめとしたより幅広いシーンで活用いただけます。
「piglyph」β版の主な特徴
- 発言をリアルタイムに文字とイラストに変換できるので、認識を揃えながら対話を進めることができます。
- 対話内容が記録・蓄積されていくので、過去の発言やイラストを切り出すことができます。
- ワークスペース上で発言やイラストを自由にレイアウトして、対話内容をその場で直感的にまとめられます。イラストが目印になり、議論を効率的に振り返ることができます。
- カスタマイズされたイラストリストから、感情や行動など、言葉で表現することが難しいイメージも簡単に選択できます。
- 用途に合わせたテンプレートを読み出して、会議の進行をアシストします。
- ホーム画面からルーム作成・共有が容易にできる機能を追加し、参加者や用途ごとにプロジェクト管理が行えます。
今後の展開
β版をお使いいただいたお客様からのフィードバックをもとに改良・開発を重ね、製品版の提供を目指します。お客様に様々なシーンでお使いいただくことにより、それぞれのシーンでの効果的な使い方を手助けするテンプレートの拡充も予定しています。
関連情報
piglyph 公式ホームページ